こんにちは。かくけいです。
お墓が必要になった際、なにからはじめればいいか。そういったことをお話しさせていただこうと思います。
お墓というものは、大きく分けると墓地と墓石に分かれます。
実際の購入者の口コミなど詳細な情報から霊園を探せる「いいお墓」
永代使用料
墓地の代金のことを永代使用料といいます。
お墓を建てるための土地の代金です。
墓地の代金を永代使用料と呼び、墓地はその土地を買うのではなく、永代使用料の名のごとく、永久に代々、使用する権利料を指します。
ずっと使っていいですよという権利です。
買っているのではなく、借りているものなのです。
お寺の土地であったり、霊園の土地を借りているのです。
ですので、第三者に売ったり、貸したりということはできません。
法務局での登記はできません。
普通の土地や何かの会員権のように売ればいいやと勘違いされている方が結構おられます。
ご注意ください。
もうひとつ注意するべき点としては、その運営者の財務状況。
こればかりはなかなか調べることはできませんが、その運営者がもしも破産状態となったらどうなるか。
お墓を持っている側からすると運営者から墓地を借りている状態ですので、もしもその土地を引き継ぐ者が現れた場合には、あらためて永代使用権の設定が必要になるかもしれません。
その霊園にまだまだ販売する墓地があれば引き継ぐ者はあらわれるかもしれませんが、何の利益も生み出さない土地を引き継ごうと思うものは現れないかもしれません。
ましてや、その土地は墓地ですので建物を建てたりすることはできません。
この先、墓地以外の何かに転用することはできないのです。
実際に紛争している霊園はいくつかあります。
これを回避する方法を探すのは難しいかもしれません。
そういう意味で安心できるのはお寺の本堂の横にある寺院墓地かもしれません。
お寺がつぶれることは考えにくいですし、もしもの時はそのお寺が属している包括宗教団体がバックアップするはずです。
包括宗教団体とは、真言宗とか日蓮宗とかのことです。
その大元である総本山が何らかの対処をしてくれるものと思います。

管理料
墓地を取得したときから発生するのが管理料です。
マンションなどでいうところの共益費でしょうか。
たまに管理料を払っているんだから、お墓の掃除をちゃんとしてくれないかとおっしゃられる方がおられますが、管理料は共用部分の掃除や電気代や水道代に充当されます。
前述のマンションの共益費でいうと、エレベーターや廊下は掃除するけど、お部屋の中まで入って掃除はしないという感じでしょうか。
でもだいたい枯れたお花は処分してくれるはずです。
だいたい一年分の年間管理料としていることが多いと思います。
毎年いただくことによって、ちゃんとお墓を守っている人がいるなという確認にもなります。
霊園によって異なりますが、この管理料を数年間滞納すると無縁仏という扱いになりますよと使用規定に謳っていることが多いと思います。
墓石は撤去され、遺骨は永代供養塔に納めるといったような形です。
もしも数年間海外赴任で日本にいませんといった場合には、事前に霊園に相談した方がいいかもしれません。
管理料という名称では、課税対象になるそうなので、護持費と書類上記載していることの方が多いかもしれません。


外柵と石碑
墓石部分でいうと外柵と石碑があります。
外柵(がいさく)は地方によって名称が異なり、関西の方では巻石(まきいし)と呼ばれています。
外柵は主に土台部分という意味合いが強く、遺骨を納めるカロート(納骨室)を伴っています。
羽目(はめ)や玉垣(たまがき)といった囲いがあるタイプや丘カロートと呼ばれるカロートを見栄え良くした作りのものもあります。
その外柵の上に石碑が載せられます。
お墓の本体といったところでしょうか。
この部分に家名であったり、好きな言葉やお花のイラストなどを彫刻します。
お墓を新しく建立し僧侶に読経してもらう際、この石碑部分に魂を込めると言われていますので、お墓にとって重要な部分かもしれません。
ですので、開眼法要(かいげんほうよう)や建碑法要(けんぴほうよう)、入魂式(にゅうこんしき)などと呼称されます。
これらの外柵、石碑に使用するのが石材ですが、色や見た目、産地などにより金額が異なります。
近年ではガラスを使用するといったものまであります。
オプション的なものとして、塔婆立て、墓誌、物置台などがありますが、これらは各ご家庭の状況によって備えられるといいと思います。
詳しくはまた別の機会にご説明させていただきます。
最後に
お墓の金額を大きく左右するのは墓地の広さです。
墓地が広くなると墓石も大きくなるので比例して金額が上がります。
あとは墓石の石の種類。
比較的濃い色のものの方が高価になります。
故人を供養するために大金をつぎ込む。
決して悪いことではありません。
ですが、これからも生活を続けていかなければいけない残った者たちが、我慢を強いられるような不相応なお墓を持つ必要はないと思います。
最善の供養を目指してください。
それでは、また。
コメント