こんにちは、かくけいです。
私はタクシードライバーに従事しています。
タクシードライバーにとっての必需品を紹介したいと思います。
もし、これからタクシードライバーになろうかとお考えの方にとって参考になれば幸いです。
タクシードライバーになる気はないし予定もないという方でも、そういうものなんだなと何かの参考になれば幸いです。
地図
熟練ドライバーになれば必要のないものです。
今のタクシーのほとんどの車両には、ナビゲーションシステムが搭載されているでしょうから、紙の地図は必要ないかもしれません。
ですので、実際にお客様にご乗車いただいてから地図を見ることはほとんどないかもしれません。
私はありません。
どちらかというと復習用でしょうか。
”今日お客様に教えていただいたルートはこう行ったんだなぁ”とか”こことここはこうつながっているんだぁ”とか”こういったほうが距離は短かったかもな”とか。
持ち運びしやすいように、私はコンパクトな地図を常備しています。
小銭入れ(釣銭)
スイカのような電子決済サービスが発達してきましたが、それでもまだまだ現金支払いが大半を占めます。
体感的には、9割は現金です。
ですので、ある程度の量の釣銭を準備しなければなりません。
特に100円玉は大量に必要です。
ほとんどの方は支払いの際に小銭を出しません。
千円札を出して、小銭を受け取るってことがほとんどです。
例えば200円のお釣りを数件であれば問題ありませんが、200円のお釣りを10件20件と重なってくると結構な量が必要です。
私が愛用しているのは富士エネルギーのドライバーズバッグです。




↓下のサイトで購入可能です。
スマホ車載ホルダー
熟練のタクシードライバーともなれば、目的地までのルートは瞬時に頭に思い描けるのでしょうが、私のようなポンコツではまだまだそうもいきません。
お客様にマンション名やビル名や店名を言われても、聞いたこともないということは頻繁にあります。
そんな時には、スマホを使ってGoogleMapを利用します。
車載のナビゲーションシステムもありますが、こちらは正確な名称を入力しなければ検索できません。
なおかつ入力のやりかたも、例えば”こ”を入力する場合は、”か”を5回押さなければなりません。
それに比べ、スマホのGoogleであれば、あいまいな名称で検索してくれますし、フリック入力でスムーズに入力が可能です。
以前うかがった話によると、遠回りされないか疑い深いお客様は、GoogleMapで確認している場合があるそうです。
そんな場合は、GoogleMapと同じ経路をたどっていれば危険を回避できるということだそうです。
そのため、スマホを固定させるための車載ホルダーがあると便利です。
私が愛用しているのは↓コレです。
↑これの良い点は、シガーソケットから常時充電が可能なことです。
JPNタクシーに変わってからは↓コッチです。
JPNタクシーのシガーソケットは下の方にあるので、シガーソケットにはめ込むUSBの穴が必要です。
Bluetoothヘッドセット(ワイヤレスイヤホン)
スマホのGoogleMapを利用した経路探索について前述しましたが、その音声が駄々漏れですとちょっと格好悪いですよね。
そこでBluetoothヘッドセットがあると便利です。
音声が自分にしか聞こえません。
音声入力も可能です。
うまくできれば、お客様に気付かれずに音声入力で経路検索も可能です。
実車時(お客様がご乗車している状態)は無理ですが、空車時であれば、急な着信にも対応できます。
私が愛用しているのは↓コレです。
↑これの良い点は、ケースに充電させることができ、ヘッドセットを耳から外してケースに収めることによって電源オフ、ケースから出すと電源オンとなり、余計な手間が省けます。
前述のスマホ車載ホルダーから常時充電させておけば、充電切れということもありません。
洗車道具
タクシーに乗務したあとは必ず洗車を行ないます。
毎回です。
なので、日勤の方々はそれが面倒という方もいます。
隔日勤務(二日分まとめて働いて、二日分まとめて休むという勤務体系)なら、二日分の勤務で一回の洗車でいいからと。
洗車が面倒という方は、洗車屋さんを利用される方もいます。
深夜、街中でタクシーを相手にした洗車屋さん。
私の知る限りでは900円くらいでしょうか。
これが毎回となると積もり積もってそこそこの金額になります。
それに一度利用すると麻薬のように抜け出せなくなります。
私は自身で洗車を行なっています。
車体はガラスコーティングされていますので、ワックスがけなどをすることなく、水をかけて拭きあげるだけで大丈夫です。
水分を余すことなく吸い上げるには↓コレがちょうどいいと思います。
タイヤの汚れをブラシで落とし、こまかいところは古い歯ブラシで磨きます。
ドライビングシューズ
会社によって違うでしょうが、私が所属する会社ではちょっと身だしなみについてうるさいです。
スーツとネクタイは支給されるのですが、ワイシャツなどは自前です。
ワイシャツに関しては、無地の白で、ボタンダウンなどは不可。
どノーマルのもののみ。
ベルトは黒。
靴も黒の革靴。
なのですが、長時間革靴をはいていると疲れるので、私はそれっぽいドライビングシューズを履いています。
私が愛用しているのは↓コレです。
最後に
いずれも”絶対にないといけない”というものではありません。
あると便利というものです。
参考までに。
それでは、また。
コメント